天理大学 雅楽部
天理大学雅楽部は1951年創部
1980年10月17日、雅楽部は、東大寺昭和大修理落 慶法要に、NHKの依嘱を受け、伎楽を演じさせ て頂きました。それ以来 唯一の伎楽演奏団体として、毎年、東大寺と薬師寺で披露しています。また2度の海外での伎楽公演と毎年3回の定期公演で伎楽を披露しています。
伎楽公演

81年以降に伎楽を定期演奏会で披露しているが、毎年のテーマに沿った伎楽を披露している。92年以降は薬師寺の依頼を受けて、薬師寺独自の伎楽「三蔵法師」を創作し演じている。
1980年s55 (雅楽部12回定演) 【 】 [伎楽と雅楽]
1983年s58 (雅楽部15回定演) 【酔胡王 】 [酒]
1984年s59 (雅楽部16回定演) 【師 子 】[花]
1985年s60 (雅楽部17回定演) 【迦楼羅 】[鳥 ]
1986年s61 (雅楽部18回定演) 【太孤父・太孤児 】 [太平]
1987年s62 (雅楽部19回定演) 【崑 崙 】 [香り セントロード]
1988年s63 (雅楽部20回定演) 【呉 公 】[王道]
1989年s64 (雅楽部21回定演) 【五 女 】[花の宴]
1990年h02 (雅楽部22回定演) 【婆羅門 】[海]
同年10月 第8回海外公演 ボストン美衝館よりの招碑 伎楽を演技
1991年h03 (雅楽部23回定演) 【金剛・力士 】 [力]
1992年h04 (雅楽部24回定演) 【酔 胡 】 [風]
1993年h05 (雅楽部25回定演) 【三蔵法師 】 [水]
1994年3月 第10回海外公演
薬師寺の依頼で西安、營口、北京で伎楽を演技
1994年h06 (雅楽部26回定演) 【三蔵法師 】 [火]
1995年h07 (雅楽部27回定演) 【三蔵法師 】[地と天]
1996年h08 (雅楽部28回定演) 【三蔵法師 】[月]
1997年h09 (雅楽部29回定演) 【行 道 】[浄め]
1998年h10 (雅楽部30回定演) 【三蔵法師 】[老い]
1999年h11 (雅楽部31回定演) 【酔 胡 】[輪]
2000年h12 (雅楽部32回定演) 【崑 崙 】[笑い]
2001年h13 (雅楽部33回定演) 【行道 】[「源氏物語」紅葉賀・若菜の巻]
2002年h14 (雅楽部34回定演) 【行道・獅子奮迅 】
[「源氏物語Ⅱ」若紫・若菜の巻]
2003年h15 (雅楽部35回定演) 【親子獅子 】 [「源氏物語Ⅲ」胡蝶の巻]
2004年h16 (雅楽部36回定演) 【三蔵法師 】[「源氏物語Ⅳ」総角の巻]
2005年h17 (雅楽部37回定演) 【命の水 】 [「源氏物語Ⅴ」]
2006年h18 (雅楽部38回定演) 【聖武天皇の夢 】
[「源氏物語Ⅵ」蛍・常夏の巻]
2007年h19 (雅楽部39回定演)
2008年3月2日 朝日新聞の企画で、 浜離宮ホール 「三蔵法師 求法の旅 」
2012年6月2日 国立劇場主催公演 薬師寺の玄奘三蔵会 ー伎楽法要ー
2013年4月4日 新伎楽「大覚大僧正祈雨請願」、「獅子奮迅」
大覚大僧正第六百五十遠忌 伎楽法要
* 【 伎楽のタイトル 】 [ 演奏会のテーマ ]