薬師寺

薬師寺の玄奘三蔵会大祭

薬師寺のサイト  玄奘三蔵会大祭

 平成3(1991) 年 、玄奘三蔵院伽藍建立を機に、翌、平成4(1992)年より法要を復興する事が決定しました。
 しかし、現存する資料に乏しいため法要形式の完全な復興は難しく、平素から の年中行事を基本としながら玄奘三蔵にふさわしい行事を加味し、顕彰する事となったのです。その行事の一つが毎年恒例となりました伎楽[ぎがく]です。
  近年は、伎楽隊に天理大学雅楽部、作曲 芝祐靖(国立音楽大学客員教授)、衣裳・小道具 吉岡幸雄(染司よしおか主宰)、構成 堀田謹吾(伎楽研究家)、演 出 佐藤浩司(天理大学教授・雅楽部顧問)、声明は薬師寺僧侶が務めさせて頂いております。
  そして玄奘三蔵法師役のみ毎年配役が変わります。
              薬師寺の玄奘三蔵会大祭 の旧webより)

玄奘三蔵法師役

 薬師寺では、玄奘三蔵院伽藍の建立1年日に当たる平成4年5月、玄奘三蔵会大会が営まれた。
この法要の時、伎楽装束を調整し、薬師寺独自の伎楽「三蔵法師を創作し演じた。
この新作伎楽は、玄奘三蔵のインドヘの求法の旅を、「西遊記」とは違って、玄奘自身の書いた「大唐西域記」に基づいたものである。 
三蔵法師の役を素面の役者さんが、私ども雅楽部が、その他の演技と演奏をつとめた。 

最初の三蔵法師は田村高廣さんであった。 
その後毎年1作づつ作られ、5年で5作目となった。
平成7年4作目と、翌8年の5作目に玄奘の役をしたのが、水谷さんであり、この時から、雅楽部はお付き合い頂くようになったのである。 
ちなみに、4作目の時は良重さん、5作目の時は八重子を襲名されていた。 
八重子さんは、平成9年の3月9日、私どもの第22回東京公演(虎ノ門ホール)に、特別に出演し、舞台を飾って下さった。 
平成20年3月2,3日と東京の朝日浜離宮ホールにて、 滝田 栄氏主演の伎楽「三蔵法師 求法の旅」が行われた。
平成24年6月2日 国立劇場主催公演  茂山良暢氏主演の薬師寺の玄奘三蔵会 ー伎楽法要ーが 行われた。


1992年(平成04年) 田村高廣氏
1993年(平成05年) 山田吾一氏
1994年(平成06年) 山田吾一氏
1995年(平成07年) 水谷良重氏(2代目水谷八重子
1996年(平成08年) 2代目水谷八重子氏
1997年(平成09年) 中村時蔵氏
1998年(平成10年) 中村信二郎氏(2代目 中村錦之助)
1999年(平成11年) 中村信二郎氏
2000年(平成12年) 片岡孝太郎氏
2001年(平成13年) 十五代目 片岡仁左衛門 氏
2002年(平成14年) 2代目水谷八重子氏
2003年(平成15年) 中村梅玉氏
2004年(平成16年) 2代目水谷八重子氏
2005年(平成17年) 上原まり氏
2006年(平成18年) 滝田 栄氏
2007年(平成19年) 滝田 栄氏
2008年(平成20年) 滝田 栄氏
2009年(平成21年) 茂山逸平氏
2010年(平成22年) 榎木孝明氏
2011年(平成23年 ) 榎木孝明氏
2012年(平成24年)茂山良暢(忠三郎)氏
2013年(平成25年) 東儀秀樹氏
2014年(平成26年) 田村亮氏
2015年(平成27年) 東儀秀樹氏
2016年(平成28年) 東儀秀樹氏
2017年(平成29年) 佐藤和哉 氏
2018年(平成30年) 小山田 魂宮時氏
2019年(令和元年) 桜花昇ぼる氏
  

2018年 薬師寺にて三蔵法師役の 小山田 魂宮時氏